教員採用試験現役合格への道

教員採用試験合格のスキル・ノウハウを伝授します。教員採用試験に1発で合格した現役理科教員が教える”現場の教育課題を踏まえた生徒指導・学級経営” "面白く、思考力が身に付く理科の授業"を習得できる教採対策法

【教採対策】願書が書けない人は〇〇が足りない!?

こんにちは、ペンタです!

 

今回は、

 

願書が書けない人は○○が足りない!?

 

教採の願書を自信をもって書けるノウハウ を伝授いたします。

 

 

 

教員採用試験の準備をしているあなた。

 

願書を書かなければいけないのに

「どう書いたらいいのか…」

「何がよいのか…」

「思うように手が進まない…」

 

と思って悩んでいませんか。

 

そんな人はいったん手をとてめ

このブログを最後まで見てください。

 

 

願書が全てという人がいるくらい

願書をいかに魅力的に書くかが

合格を掴むポイントになります。

 

このまま不安を抱きながら

何とか願書を書いたとしても

自信をもって書いていない願書は

試験官にすぐばれますよ。

 

 

 

そうなれば

間違いなく不合格…

 

さらに同期は教採1発合格

彼女にはふられ…

自分は教師に向いていない…

もう受けるのやめようかな…

と思うかもしれません。

 

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見てください。

 

願書を書くために必要な○○がしっかり習得できるとともに、自信がもてるようになり、調子がどんどん上がっていきます。

 

そして、

その願書を生かして

面接試験や小論文、模擬授業を実戦して教採合格を勝ち取ることができるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

さて、

願書が書けない人は〇〇が足りない!?

願書が思うように書けない人は必ず〇〇に時間をかけて考える必要があります。

 

 

その〇〇とは…

 

自己分析です。

 

なんだそんなことか。

そんなことわかってるよ。

と思った人もいるかもしれません。

 

では、あなたは自信をもって試験官に自分自身をアピールすることができますか。圧迫面接を受けても動じずに自己分析通りに受け答えできますか。

 

例えば…

「子どもに寄り添った指導ができます」

⇒「子どもに寄り添った指導とは?」

⇒「寄り添うことは誰でもできますよ」

 

と言われたらどう答えますか。

 

この程度で固まっていてはいけません。なので、このブログを最後までしっかり熟読して

最強の自己分析

を目指してください。

 





さて、では実際に

自己分析を詳しく見ていきましょう。

 

1 自己分析とは?

そもそも自己分析とは、その名の通り、自分を分析することです。面接で必ず聞かれる「なぜ教師になろうと思ったのか?」「自己PR」などの質問は、いっけん自分で分かっていそうで実はわかっていません。

 

また、わかっていても面接で簡潔に答えられるよう整理していないことが多いです。そのような問題点を解決していくために自己分析という作業を行います。

 

就活をするうえでも必ず行いますよね。

 

基本的な手順としては、自己分析シートを作成し、添削を受け、作成し直すの繰り返しです。何度も何度も作成し、最高のものを作り上げ、合格する願書・面接を完成させましょう。

 

自己分析シートは学校のものでも、市販のものでも何でも良いです。なければこれを活用してください。

 

2 自己分析の効果

【自分を知る】

自分の心の中に抱く、教師への思いや理想は、文字として外に出し、初めて分かるものです。

何度も添削を重ねながら自分の想いを練っていくことで、限られた時間の中で試験官にズバッとパンチを効かせることができます。

 

また、教師になってからもこの自己分析は意味のあるものとなります。生徒を理解し、指導する教師はまず、教師である自分自身を知らなければならない。

 

自分の知っている範囲内でしか他人を見ることができないので、この自己分析を繰り返し、自分を知った教師は、生徒もしっかり理解でき、指導できる教師になっていきます。

 

【覚悟を決める・腹をくくる】

自己分析を繰り返すと、「自分はなぜ教師になろうとしたのか?」「教師でなければならない理由は何か?」などの疑問にぶつかるととでしょう。

 

しかし、そのような疑問が立ちはだかったとしても、揺るがない想いがあれば変わりません。

 

さらに、「なりたい」から「ならなければならない」そして「なるのだ」というように、覚悟が決まり、顔つきが変わっていきます。

覚悟を決め、腹をくくっている学生は、一目瞭然らしいです。その想いが試験官に伝わり、合格を掴みとります。

 

 

 

3 自己分析の原則

 

結論⇒エピソード⇒決意文

で作成します。

 

 

◇言いたいことを文頭に持ってくる。

◇エピソードでは、自分の体験談や具体的実践例を用いる。そのエピソードからイメージが湧かなければならない。イメージが湧くとその場面が映像で理解できるので、試験官はぐっときます。

◇最後に決意文で締める。

◇合格者や現職の方(特に面接官経験のある管理職)に添削を受ける。

 

初めは、箇条書きにしてそれを繋げるようにしてもかまいません。添削を受け続けて内容を精選していって下さい。1分以内で話すことができる量に調整していきましょう。

 

ペンタももちろん添削しますよ。

 

 

4 自己分析のコツ

①必要性を考える

作成した文章の内容は、今学校現場で必要とされていることなのか。もっと優先順位が高いものがあるのではないかを考えに考えましょう。

 

②実現性を考える

本当に実現できるのか。本当にやれるのか。例えば、優しい感じの女性が「厳しく指導します」と言っても、何か信ぴょう性がないと思ってしまうなどです。

 

③疑問視(5W1H)を考える

Who(誰が)、What(何を)、Where(どこで)、When(いつ)、Why(なぜ)、How(どのように)を考え、より具体的にイメージが湧くようにします。

特に、"なぜ"を繰り返すことで、作成した文章を掘り下げ、より自分のものにできます。

 

④理想となるを分析する

これが1番早く、効果的な方法です。

目標となる人に相談し、「あなたならどのように答えますか」と問うことで、考えがもらえます。特に、自分では考えにくい質問内容の場合は効果的です。

 

ただし、その先生が言うことでも、自分にはできないと思うものや、自分らしくないと思うものは、発信しないでください。

 

⑤相手を知る

自分が受験する各自治体の教育施策教育課題をまとめるのです。これをまとめているときに、「自分ならこうする」「こういう価値が必要だ」などのように自分の中から色々なものが引き出されることもあります。

 

 

 

5 自己分析シート解説

先ほど、紹介した自己分析シートを超端的に、ポイントをまとめました。これは超重要です。

 

★重要事項8カ条★

①結論は短く簡潔か。面接官に伝わるか。

"コンパクトかつインパクト"

②エピソードは盛り込まれているか。映像が理解できているか。過去に行ってきた活動(部活、ボランティアなど)の体験を盛り込めているか。

③決意文は短く簡潔か。

④文章に一貫性があるか。つながっているか。

⑤1分以内にまとまっているか。

⑥志望する教科や校種が内容からイメージできるか。

⑦教育課題に言及し、教育課題に向き合う姿勢をアピールできているか。

⑧教師集団における連携(報告・連絡・相談)に言及し、チームで仕事ができることをアピールできているか。

★★★★★★★★★★★★★★★

 

この8カ条が盛り込まれていればかなり、自己分析は整っています。 

 

実際に、書いてある文章を見たい!

と思う人もいるかもしれませんが、基本的には見せません。見てしまうとそっちに引っ張られてしまい、自分のものになりにくいので。

 

それよりも、とりあえず書いてみて、何度も何度も添削を受けて仕上がったものの方が何倍も良いです。

 

でもやっぱり

もう少し具体的に知りたい!という人は

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ をご覧ください。

firstpenguin.hatenablog.jp

 

 

 

ここまで読んで下さり、ありがとうございます。

さっそく、自己分析をして、自己分析シートを仕上げてみてください。これはもうやるかやらないかです。

 

この自己分析シートができれば、願書は自信もって書けますよ。さらに、この自己分析シートをもとに、面接や小論文等も活用できますので、合格間違いなし!!

 

ぜひ

自己分析を極めて

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう。

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を、自分自信の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように

 

1瞬で面接官を引き付ける完ぺきノンバーバル!!

こんにちはペンタです。

 

 

今回は

1瞬で面接官を引き付ける完ぺきノンバーバル!!

 

を伝授いたします。

 

教員採用試験の準備をしているあなた。

 

「スーツはどんなのがいいかな…」

「ネクタイは何色がいいかな…」

「カバンはどうしよう…」

「靴は黒かな…」

 

などと悩んでいませんか。

 

そういう人はいったん手をとめてください。

試験に適していない身だしなみで受験した時は、1瞬で落とされますよ

 

それにも気付かずに試験を受けて

手ごたえがあったとしても

不合格通知が届き

何があかんかったのか…

教師向いてないのかな…

と思うことに。

 

さらに、

同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いてない…

授業したくない…

教採もう受けたくない…

と思うかもしれません。


でも大丈夫!!

このブログを最後まで見たのなら

 

完ぺきなノンバーバルを身に付け

自信をもって教採に挑むことができます。

 

そして、その自信が言葉になり

行動にうつり、結果に出ます。

 

そして、教員採用試験に見事合格を果たし

夢である教師となり、「先生で良かった」

と言われる教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにもたくさん感謝され

「来年も担任もってね」と言われるくらい、生徒や保護者から信頼されるようになりますよ。

※生徒や保護者からの手紙やプレゼントなど

 

 

 

では、

まず、ノンバーバル

とはいったい何なのか。

 

それは

態度や見た目、立ち振る舞いなどの

非言語のことです。

 

バーバルコミュニケーション:言語

ノンバーバルコミュニケーション:非言語

 

下の図をご覧ください。

就活、転職時の面接で重要な4つの心がけること | MR-LifeHack

人は、言語情報以外が約90%

を占めていることがわかっています。

 

よく面接試験は開始〇秒で合否が決まる。

と言われますが、納得できますよね。

 

極端な話

面接試験でどんなに上手に言っても

ノンバーバルコミュニケーション

とれてなかったら不合格

 

ノンバーバルコミュニケーション

しっかりできていれば、どんな内容でも

合格できるということです。

 

こちらもご覧ください。

【炎上】ノンバーバルコミュニケーション【NVC】 - 和語の里(Wagonosato) - 日本語・データ化・考察 - (hateblo.jp)

 

非言語情報がこれだけ違うと

はっきりと意味が変わってきそうですよね。

 

それだけ

ノンバーバルコミュニケーション

大切だということがわかったでしょうか。

 

では実際に

細かく見ていきます。

 

<目次>

 

1 態度

態度や行動から受ける印象は、面接全体の評価に大きな影響を与えます。大学生らしく、さわやかで未来あふれる意欲的な態度を示したいですね。

 

≪BADチェックリスト≫

①頭をかく

②顔をいじる

③背中を丸める

④指をいじる

⑤からだをふらふらさせる

⑥舌を出す

⑦びんぼうゆすりをする

⑧にやにやしてごまかく

⑨オーバーなジェスチャー

⑩指を指しながら話す

 

2 顔・目の表情

話をするときは相手の目を見て明るい表情で話すことが大切です。質問を聞くときも、応えるときも面接官に顔を向け、目を見て応えましょう。

 

≪BADチェックリスト≫

①口が開いたままになっている

②額にしわを寄せる

③眉間をしかめて、怖い顔をする

④首をかしげる

⑤首を振って返事をしない

⑥目を細める

⑦目をきょろきょろする

⑧上目遣いをする

⑨むやみに目をそらす

⑩ずっと目線をそらさない

 

3 話し方

話し方の基本は、相手が知りたいことを相手にとって聞きやすく、人物の判断に役立つことを簡潔かつ明確に話すことです。

面接官の質問を明確に理解するためにも、「聞く態度」を身に付け、質問の意図を理解して、正しく応えられるようにしましょう。

 

≪BADチェックリスト≫

①早口でまくしたてる

②語尾をのばすようにアクセントをつける

③質問されたら間をおかず、すぐにしゃべる

④流行語や学生の言葉を使う

⑤「えーっ」「あー」と間がのびる

⑥小さな声でぼそぼそ話す

⑦言葉じりがはっきり聞こえない

⑧甘えたような話し方をする

⑨声が不自然に大きすぎる

⑩質問の途中なのに話し始める

 

4 服装・髪型など

できるだけ誠実さが感じられる好ましい服装や髪形などが求められます。品格のある服装と清潔感のある見出しなみを心がけましょう。

常に「社会人」「教師」を意識し、「好み」は二の次にしましょう。

 

≪BADチェックリスト≫

①指輪、ネックレスなどをつけている

②爪が長い

③髪の毛をとかしていない

④パーマや長髪にしている

⑤前髪で目が隠れている

⑥髪を染めている

⑦寝ぐせやフケがないか

⑧服装が派手

⑨ボタンがとれている

⑩服がよれよれになっている(しわやサイズ感)

⑪襟が乱れている

⑫くつが磨かれていない

 

【男性】

・ひげがはえている

・もみあげが以上に長い

・ネクタイの形がきたない

・黒でない靴

 

【女性】

・マニキュアをぬっている

・派手な化粧をしている

・ヒールなどをはいている

・スカートが短い

・ピン、ゴムなどは地味なものか

 

5 男性編

①スーツ

・ダブルではなく、シングルタイプで3つボタンのものが基本で主流。ボタンは上2つはとめて、一番下はとめない。

・色としては、濃紺・黒が望ましい。柄としては無地が望ましい。ストライプでもいいが目立たないものが無難。

・スーツが美しく見える袖丈は、手のくるぶしが隠れるくらいが目安。

・スーツの袖口からシャツのカフスが1~1.5cm出るのがべスト。

・パンツに必ず線が入っているようにする。

 

②シャツ

・無地白色が基本。ストライプや装飾はNG

・首回りがゆるゆるではないか。

・汚れやしわがないか。

 

③ベルト

・黒色にする。バックルも華美な装飾がないもの、シンプルなものを選ぶ。

・ベルトは必ずする。

 

④腕時計

・時計はシンプルなものが1番。ブランドなどの高価なものはしない。

・時計もベルトと同じく装着が基本

 

⑤ネクタイ

・細すぎないオーソドックスなネクタイ

・ネクタイは青色や赤色などを用いる。色には意味があり

赤⇒情熱的、積極的

黄⇒社交的、協調性

青⇒知性的、冷静的 などがあります。

 

自分の性格にあった色を選べばよいです。

黒、白はNGです。

写真のネクタイの色は原色すぎるのでもう少し落ち着いた色合いの方が良いです。

デザインは過度なデザインでなければ何でもよいが、無難に行くなら無地やストライプ。

 

⑥靴下

・ダークな紺や黒にする。白色は適していない。

・くるぶしソックスも厳禁。

 

⑦カバン

・バッグはベルトや靴の色と合わせるとよい。黒か茶系で統一するのが基本。違和感や派手でなければよい。

・素材は革製でもナイロン製でもよい。

・斜め掛けバッグやカジュアルなリュック、クリアケースバックは厳禁。

 

⑧靴

 


・色は黒を選び、何よりもきちんと磨いておくこと

・先がとんがったものは厳禁

人は足元からと言うくらい大切

 

⑨髪型

・染色、脱色、パーマはダメ

・前髪は眉毛にかかっていない

・もみ上げは自然な長さ。短めが良い。

・後ろや襟足は切る

・著しく髪を立てない

・眉毛は整える。過度に細かったり、切れていたり、薄かったりしていない。

・坊主などは基本的にはNG

・トータルに見て、清潔感あふれる髪の毛にすれば大丈夫です。

 

 

 

6 女性編

①メイク

・あくまでナチュラルメイク、あまりきつい色は使わない方がよい。

・口紅は自然なピンクやベージュ系。

・アイラインやグロスに関してはワンポイント程度が良い。

・アイメイクはビューラーで睫毛を上向きにして、マスカラは派手にならない程度にとどめる。

・アイシャドウはブラウン系、ピンク系にする。目元が明るく見える程度にラメをほんの少しだけ入れてもよい。

・眉毛はていねいにきれいに描く。

 

プロのメイクさんにメイクしてもらうことが1番だが、それは難しいと思いますので、証明写真等で撮影するときに、メイクを教えてもらったりしたことを実戦するのがよいかもしれません。

 

 

②スーツ

・パンツスタイル、もしくはスカート。自分に自信のある方を着用する方が望ましい。

・スーツが美しく見える袖丈は、手のくるぶしが隠れるくらいが目安。

・スーツの袖口からシャツのカフスが1~1.5cm出るのがべスト。

・スカートの裾幅は広すぎず、また、スリットはあまり深くないタイプを選びましょう。

・色は、黒や紺、ダークグレーなどの知性的に見えるような色がよい。

・ジャケットのボタンはシングルで、ボタンの数は1つ~3つ。

・しわのない美しい状態にしましょう。

 

カッターシャツ・ブラウス

・白色。ストライプや装飾のない無地なもの。

・ボタンは上まで全部とめてきっちりとした女性であるということを印象付ける。スーツの外側にブラウスの襟の部分が見えて着るのはおススメではない。

・しわがない、汚れがないもの

 

④ストッキング

 

ナチュラルなベージュ系。ベージュ系といっても柄や網の入ったものは避ける。

・スーツや肌に合った清潔感を感じさせるものであればよい。

・アクシデントが起こったときのことを考えて、予備を数個もっておきましょう。

 

⑤ベルト

・ベルトは黒。バックルも華美な装飾がないもの

 

⑥腕時計

・シンプルなものがいい。

・ブランドなどの高価なものは避ける。

 

⑦靴

・3~5cm前後のパンプスで安定感のあるヒールがよい。

・背が低いからという理由での高いヒールを履くのは、やめましょう。

 

⑧髪型

・染色、脱色、パーマはしていない方がいいです。

・できるだけ顔や周囲にかからないよう、髪の長い人はきちんとまとめておく。

・清潔感あふれる様子であればいい。

・実技試験で水泳がある受験者はムダ毛処理を忘れないようにする。

 

 

以上が

1瞬で面接官を引き付ける

完ぺきノンバーバル!!

でした。

 

 

あまり前のことばかりだったかもしれません。細かすぎるのではと思った人もいるかもしれません。

 

でも初めに話したように、9割がノンバーバルコミュニケーションでなりたっているのですよ。

 

これだけしっかり完ぺきにしておけば

入室して即合格かもしれませんね☆

 

もちろん、これだけは不十分なので

ペンタの他のブログを見て勉強していただき、合格への道を歩んでください。

 

しっかり読み込んでいただき、実践していただけると、現場に出ても即活用できることばかりです。

 

 

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を

自分自身の夢を一緒に叶えましょう

教員採用試験が無事合格できますように!!

 

 

【教採対策】主体的・対話的で深い学びはこれだ!!

こんにちはペンタです。

 

 

今回は

【教採対策】主体的・対話的で深い学び

 

を簡単にわかりやすく解説します。

 

教員採用試験の勉強をしているあなた。

 

「主体的・対話的で深い学び」

という言葉がたくさん出てくるけど

はっきりと意味がわからない…

結局何が言いたいの…

と思っていませんか?

 

そんな人はいったん勉強をとめて

このブログを最後まで見てください。

 

そのままでは

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信が持てない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いてないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いていない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見てください。

 

主体的・対話的で深い学び

がなんとなくわかるようになり

もしくは結構わかるようになり

さらにフル活用するまでにも

なるかもしれません。

 

そして、

現役教員が普段から、主体的・対話的で深い学びを考えていることと同じように模擬授業や面接等でも生かし、教採合格を勝ち取ることができるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

さらに、採用後も、もちろん実践できる即活用できるスキルやノウハウが詰め込まれれているので即活躍です。

 

 

さて、

『主体的・対話的で深い学び』

とはいったい何なのか。

 

まず絶対に勘違いしてはいけないこと

を伝えておきます。それは…

 

『グループ活動』をすればいい という考え方です。

 

グループ活動をしておけば、主体的だし

対話的だし、深い学びになるでしょう

と思っていたら落とし穴。

 

必ず試験官からつっこまれますよ。

 

ではどうしたらいいのか

文部科学省が分かりやすいスライドを

出しているので一部紹介します。

 

 

どうでしょうか。

文科省のスライドですら(イメージ)

となっているくらいのことです。

なかなか難しいですよね。

 

ではもう少しかみ砕いた資料を載せます。

 

 

 

 

 

 

結構わかりやすい資料ではないですか?

【授業構想】

【授業改善の視点】

【具体的な手立て】

がしっかり書かれていますよね。

 

教科が違うからわからない

結局何が言いたいの?

と思う人もいるかもしれません。

 

実は、

それぞれのスライドにキーワード

が隠されているのです。

 

気付いていた人はさすがです。

今の現場の先生でも必死になって

これらを取り入れて頑張っている

ところです。

 

 

 

そのキーワードは…

 

粘り強く取り組む

自分の学習を調整する

振り返り

考えを共有する

つなぐ

などがあげられます。

 

学習評価が3観点に変わった今

【主体的に学習する態度】を

図るために大切なポイントとして

 

粘り強く取り組む

自分の学習を調整する

 

が言われています。

生徒が課題に対して

いかに粘り強く取り組めるか

 

間違いや新たな発見に気づき

それを修正して次に活かすことが

できているか

 ⇒自分の学習を調整する

 

対話的というのは

もちろん仲間同士での交流は

もちろんですが、一人でも対話

になることもあります。

 

初めの資料にも書かれていましたが

資料と向き合い、自分の考えを

広げ深めることができれば

資料と自分との対話になるのです。

 

さらに、つなぐ

はキーワードで

生徒と生徒をつなぐ

生徒と教師をつなぐ

生徒と教材をつなぐ

生徒の過去と今と未来をつなぐ

と考えることができ

 

自由な発想で授業を構想することに

繋げることができます。

 

つなぐ

という言葉を試験中に用いたら

試験官は「はっ」

なるかもしれませんよ。

 

これは

教科を横断的に想像した考え方です。

実際に現場でこのような授業をした

学校はほとんどないでしょう。

あるとしても2、3教科程度ですかね。

 

ペンタが実際に実践したことも紹介しますね。

 

①理科と家庭科のコラボ授業

理科 ⇒イカの解剖

家庭科⇒イカを活用した調理実習

 

 (3時間構成)

1時間目:料理計画

2時間目:イカの解剖

3時間目:調理実習

 

子どもたちは

本当に楽しみながら

あれやこれやと対話しながら

授業に取り組みました。

 

まさに

主体的・対話的で深い学び

です。

 

②沖縄体験学習に向けた平和学習

理科:原子力について

数学:爆発の威力について

社会:社会的背景

国語:戦争の物語

英語:先生の英語物語

家庭科:沖縄料理

音楽:沖縄民謡

 

などを担当の先生に直接お願いして

少しでも関係のあることを

やってもらいました。

 

これらの学習によって

多角的・多面的

沖縄のことを学ぶことができました。

 

『多角的・多面的』も大事な

キーワードですよ。

 

これまで読んでみてどうでしょうか?

少しは主体的・対話的で深い学びに

ついてイメージできましたか?

 

でも

そんなにイメージできなかったとしても

正直大丈夫!だって、現場の先生も

必死になってこれを考えて実践してる

ところだから。

 

でも教員採用試験の

面接、小論文、模擬授業どの項目

においても聞かれることなので

しっかり考えておく必要はあります。

 

個人的に質問があればペンタまで^^

 

ぜひ、

主体的・対話的で深い学びを攻略して

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう

 

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を、自分自信の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように



 

まだこれやってるの!? 時代遅れの良くない理科の授業3選

こんにちは、ペンタです!

 

 

今回は、

 

 

まだこれやってるの!?

時代遅れの良くない理科の授業3選

 

を伝授します。

 

 

教員採用試験の模擬授業対策をしているあなた。

 

「理科模擬授業が不安だ…」

「どんなのが理科の良い授業だ…」

「授業構想が不安だ…」

 

と悩んでいませんか。

 

 

やみくもに勉強していても不合格になりますよ。

そういう人はいったん手をとめてください。

 

そのままでは

 

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信がもてない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いていないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、

同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いてない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 



でも大丈夫!

このブログを最後までみたのなら

 

良くない授業を学び、良い授業に変えることができます。

そして、教採合格を勝ち取るとともに採用後もよい理科の授業を実践できるスキルを得ることができます。

 

 

試験官が「現役大学生でもここまでできるのか」と思わせることができるようになり

現役合格の切符を手に入れることができます。

 

 

さらに、

このガッチリ合格をつかむ小論文必勝法を習得して

自分のものにすることができれば

 

教採の準備そのものが来年度からの実践にながり

自分の自信につながることは間違いありません!!

 

 

そして、教員採用試験に見事合格を果たし、夢である教師となり、「先生で良かった」

と言われるような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され

「先生ありがとう」

言われますよ。

 ※生徒や保護者からの手紙やプレゼントなど

 

 

さて、

時代遅れの良くない理科の授業って?

良い理科の授業ってなんだろう?

 

そう思いますよね。

私自身も、教員採用試験を受けるとき

 

授業に自信ないし不安…

良い授業って何…

講師の人に圧倒されそう…

 

などと不安を抱いてばかりでした。

でも大丈夫。今から紹介する良くない

理科の授業3選を学ぶだけで

自分の理科の授業の良いイメージが

持てるようになりました。

 

 

 

では

 

まだこれやってるの!?

時代遅れの良くない理科の授業3選

 

を詳しく紹介していきます。

 

 

 

そもそもよい理科の授業とは?

良い授業といっても色んな視点があるので一概には言えませんが、最近特に言われているのが

 

生徒が主体的な活動ができる授業

です。

 

これができれば生徒はもちろん教師にとっても楽しいものです。でも、残念ながら逆を行っている先生はまだまだたくさんいます。

 

 

では実際に紹介していきます。

本当は私の授業を見に来てほしいのですけどね…

 

 

①教科書の解説に陥っている授業

生徒は、板書をノートに写したり、ワークシートの穴埋めをしたりしている場合がほとんどになっています。教室には倦怠感に近い雰囲気が漂っており、そのどんよりとした空気が廊下から教室内をうかがった段階でわかるほどです。

 

「ここは期末テストにでやすい大切なところ」

「テストに出すから暗記しておいてね」

と指導が入り、まるでテストのための

授業をしているかのようです。

 

「整然と鉛筆が動いている」

「授業規律がきちんとしている」

からいいのではないか

と思ってしまいがちですが

 

特に経験の浅い先生にはよくある授業です。

 

しかし、これが問題を悪化させてしまのです。

 

たしかに、生徒に学習する雰囲気が感じられないくらい騒がしい雰囲気に比べれば「まし」です。しかし、このような教師と生徒生徒と生徒の学びの交流がない同じような一斉授業が続くと

今後間違いなく、学力低下、授業の荒れ

につながるでしょう。

 

 

★ペンタポイント★

ペンタはこのように授業を考えています。

※あくまで個人の意見です。

 

◆教科書はあまり使わない

⇒教科書を教えるではなく

 教科書で教えるである

 

◆板書をなるべく書く時間を減らす

⇒大事なことや文章を書かす時もありますが、ノートを写す作業が時間の無駄と思っています。

⇒その分、自分で考えたり、仲間と考えたり、作業したり、体や頭をアクティブに動かす時間に費やしています。

 

◆テストができるようになるための授業ではないと断言している

⇒そもそも理科の授業を受ける理由は、科学的な思考力をつけ将来、仲間とともに課題を解決できるようにしたいから

 

◆”つなぐ”授業

生徒と生徒

生徒と教師

生徒と教材 

生徒の過去と今と未来

 をつなぐ

つなぐ授業を意識しています。必ずしもグループ活動しなくても、しっかりと生徒と教材をつなぐことができ、学びに変えることができればそれもアクティブラーニングに入ります。

 

 

4つ程度ですが、ペンタの授業構想案を教えました。この4点は実はめちゃめちゃ重要ですよ。これだけで、普通の授業ではなくなり楽しくなりますよ!!

 



②料理教室のような観察実験になっている授業

生徒はワークシートに書かれている手順や試薬の分量を読み取り、「間違っていないかな?」「これでいいんだよね?」などと確認し合って、実験を進めています。

 

話し合いの段階では、実験の結果を他のグループと同様の結果が、出たかどうかを吟味して、成功したか、失敗したかということを考察しています。

 

運悪く理論値から外れた結果となってしまったグループには、実験のやり直しやそのデータがなかったことになってしまう場合さえあります。

 

観察や実験を行うたびに「本当は、違うんだ。正しくはこうなんだ」と教師の指導が入ると、何を調べる観察・実験をしているのか意味がわからなくなってしまいます

 

観察・実験の目的があり、見通しをもって予想が正しいか調べるのではなく、手順通りに行えば教科書通りの結果になることの確認作業になってしまいます。

 

 

★ペンタポイント★

ペンタはこのように観察・実験を考えています。

※あくまで個人の意見です。

 

◆実験は失敗ありき、自分のデータで考察させる

実験は失敗がつきものということを念頭に置かせて取り組ませます。その結果から何が言えるかを考察させた後、他のグループの結果を見に行って、なぜ違いがあるのかを再度考察させたりします。

行っている全てが学びの教材です!!

 

 

◆自分たちで仮説を立て、計画し、実験させる(ハイレベル)

ある課題を与えてそれを解決するために自分たちで考えさせます。

 

だから、

グループごとにやっている実験が異なってもいい。グループごとにやり方が異なってもいい。だから「正しい・正しくない」の判断をせずに没頭できます。

 

 

③特定の発言者だけ進む授業

これも経験が浅い先生にありがちなことです。

 

◆限られた生徒の挙手のみで進む

◆限られた生徒のみの不規則発言で進む

 

どちらもそうですが、自分のほしい意見や答えが返ってくると

⇒授業がスムーズに進む

⇒生徒とやりとりしながら授業ができている

⇒うまく授業ができている

 

というような錯覚におちいってしまいがちです。周りを見てください。全体がついてきていませんよ。

 

全員が参加する授業

全員がわかる授業

を常に目指していかなければいけません。

 

 

★ペンタポイント★

ペンタはこのように観察・実験を考えています。

※あくまで個人の意見です。

 

◆全員が発言する機会を設定する

時間的に厳しい時が多いので、グループやペアでの対話の時間を設けて、考えの交流をする時間をつくる

 

◆気になる人をあえて当てる

〇〇さんがわかっていれば、クラスのほとんどがわかっているというような基準の生徒を決めておくことも一つの方法です。

 

◆「わからない」を授業中に言える授業にする

ただ単に、投げ出す意味での「わからない」というのではなくわからないから教えてほしいと伝えるのです。それにより、仲間が教えたり、先生が教えたりできる。

 

大事なことは

わからないことが恥ずかしいのではなく

わらかないことをそのままにすることが恥ずかしい

   のです

 

 

 



 

以上が

まだこれやってるの!?  

時代遅れの良くない理科の授業3選

です。

 

 

どうですか?

良くない授業の紹介だけではなく、ペンタの良い授業アドバイスがあるのでなんとなく授業が見えてきましたか?

 

これらのことをしっかり踏まえて自分の型を作っておけば、よい理科の授業の形は

イメージできるようになるでしょう。

 

 

ぜひ、

このブログを熟読して

理科の授業スキルを身に付けて

模擬授業に挑みましょう。

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を

自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

 

これ知らないと損してるよ!!教採面接準備術

こんにちは、ペンタです!

 

今回は、

これ知らないと損する!!

教員採用試験の面接準備術

をお伝えします。

 

 

教員採用試験の準備をしているあなた。

準備時間がしっかりとれていますか?

面接試験の準備は間に合っていますか?

 

「大学の講義」「論文作成」「バイト」「遊び」

教採以外のやるべきことがたくさんあって

なかなか勉強時間がとれずに焦っていませんか?

 

特に、

「最新時事が多くて把握しきれない…」

「過去問分析、受験自治体の特徴を抑えきれない…」

「面接が不安で仕方がない…」

 

と不安に思っているあなた。

このまま、忙しくてしっかりと準備できていないと

試験中に、何もできずに終わってしまいますよ。

 

さらに、

同期は1発合格…

彼女にはふられ…

自分は教師に向いてない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

さらに、さらに、

教員採用試験は3.5回が合格平均受験回数だそうです。

つまり、初回も不合格

講師をしだしてからも不合格が続くということです。

 

大学生の今ですら、「時間がない」と言って

あまり、教採の準備ができていないあなた。

講師になってからはもっと忙しくなり

余計に教採の準備ができなくなる未来が待ってます。

 


そんなの嫌ですよね。

でも大丈夫!

これから紹介するとっておきの面接準備術を教えます。

今までいだいていた不安が和らぎ

明日への活力、より勉強がはかどるようになります。

 

 

そして、教員採用試験に見事合格を果たし

夢である教師となり、「先生で良かった」

と言われるような教員生活が待っています。

 

 

毎年こんなにたくさん感謝され

「先生ありがとう」と言われますよ。

 ※生徒や保護者からの手紙やプレゼントなど

 

さて、

そもそも知らないと損している面接準備術などあるの?

と思うかもしれません。

 

私自身も、教員採用試験を受けるとき

面接対策はきりがないし不安だらけで

わからないこと聞かれたらどうしよう…

と悩んでいました。

 

面接準備をやればやるだけ、やらなければいけないことが見えてきて

できることが増える一方、わからないこともはっきりわかるように

なってきます。

 

 

 

 

では

これ知らないと損してるよ!!

教採面接準備術

 

とは何か…

 

 

それは

すみません。勉強不足です。」

です。

 

なんやそんなことか!

見てて損したわ! と思う人もいるかもしれません。

 

実はこの言葉を言っても大丈夫と思っているだけで

様々な不安から解放されて、余裕をもって

準備をすることができるようになります。

 

教師になる人は真面目な人が多いので

完ぺきにやらなあかん、細かいところまで抑えよ

などと思ってしまいがちです。

 

でも全て網羅して完ぺきに準備できることは

できません。だからこの言葉

すみません。勉強不足です。」

 

 

 

逆に、知っているふりをしたり、適当に応えたり

自分の筋を通さない応えになるとマイナスになります。

 

知らないことや、わからないことを素直に認め

これから身に付けていくというように

将来の可能性に力を向けます。

 

また、教員採用試験の元面接官に遠まわしで

聞いたことがあります。質問した内容を知っていなくても

「大きな減点にならない」と。

 

さらに、

現役大学生が、現場経験のある講師に

知識や経験で勝てるわけがありません。

 

これは面接官もわかっています。

だから現役の大学生には将来の可能性

面接で図っているのです。

 

 

 

こちらをご覧ください。

 

実は、大学生の方が講師より有利になる

ことがあるのです。

 

試験官は、大学生より講師の方が経験も豊富で

即戦力になることはわかっています。

 

だから、試験官は

大学生の将来の可能性を採用するのです。

これは、実際に試験官が採用する

ポイントになっています。

 

これをご覧ください。

 

※職業情報サイト『キャリアガーデン』より

 

圧倒的に既卒者(主に講師)が多いにも関わらず

合格率を見てみると新卒(大学生)の方が高いのです。

 

 

つまり、大学生のあなたが経験がないことはわかっています。

だからわからないこと、知らないことを自信をもって

すみません。勉強不足です。」

 

といって、その後の将来に可能性を感じさせる言葉を

言えばよいのです。

 

わからないことに不安を抱いて自信を無くすのではなく

今の自分の強み、自分が学校現場にいったらどんないいことが

待っているのかを熱く語ってください。(具体的に)

 

そうすると

「現役大学生でもここまでできるのか」

と試験官に思わせ、将来の可能性を感じさせ

大学生が講師以上に合格する切符を

手に入れやすくするのです。

 

 

 

でも間違ってはいけないことは

この言葉を乱用してはいけないことです。

できれば1回、最大でも2回までに…

 

結論は、

結局やるしかない!!

本気で合格しようと思っているのなら

「やるしかない」のです。

 

「すみません。勉強不足です。」と言ってもいい

と安心材料を得ながら

これからもしっかり準備をしていかなくれはいけません。

 

でもこの一言を知っているだけで大きく違います。

 

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を

自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

 

『残る面接試験!?』ガッチリ合格をつかむ小論文必勝法

こんにちは、ペンタです!

 

今回は、

 

ガッチリ合格をつかむ小論文必勝法!!

 

を伝授します。

 

 

教員採用試験の模擬授業対策をしているあなた。

 

「小論文の勉強をどうやっていいかわからない…」

「今やっている小論文の勉強でいいのかな…」

さらに、

「準備していないテーマがでてきたらどうしよう…」

 

と悩んでいませんか。

 

 

やみくもに勉強していても

不合格になりますよ。

そういう人はいったん手を

とめてください。

 

そのままでは

 

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信がもてない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いていないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、

同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いてない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

 

でも大丈夫!

このブログを最後までみたのなら

 

現役教員が普段から考えていること踏まえ、教採合格を勝ち取るとともに採用後も活用できる大切なスキルを得ることができます。

 

試験官が「現役大学生でもここまでできるのか」

と思わせることができるようになり

現役合格の切符を手に入れることができます。

 

さらに、

このガッチリ合格をつかむ小論文必勝法を習得して

自分のものにすることができれば

 

教採の準備そのものが来年度からの実践にながり、自分の自信につながることは間違いありません!!

 

 

そして、教員採用試験に見事合格を果たし

夢である教師となり、「先生で良かった」

と言われるような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われますよ。

 ※生徒や保護者からの手紙やプレゼントなど

 

さて、

そもそもガッチリ合格をつかむ小論文必勝法

とは何なのか?

と思うかもしれません。

 

私自身も、教員採用試験を受けるとき

やみくもに勉強していましたが、全く不安が消えることがありませんでした。

 

同級生と話をしたり

教授と話をしたりしていたのですが

どうも自信がもてずにいました。

 

でも、

小論文には

書き方があり・上達の仕方があるのです。

正しい方法を実践していくとみるみる自分が、成長していくことを実感できるようになりました。

 

さらに、『残る面接試験』と示したように、面接試験等で話した内容はAとかBとかの評価しか残りません。たくさんの志願者が同じような点数になることが多いのでそこで手元に残る、『願書』と『小論文』が合格の明暗をわけることになるのです。

 



 

では

ガッチリ合格をつかむ小論文必勝法

 

とは何か…

 

 

 

それは

小論文勉強の手順

があることです。 

いわゆる小論文を書くノウハウです。

 

なんだそんなことか

と思った人も少なくないはずです。

 

 

でもあなどってはいけません。ただやみくもに勉強しても成長しないかもしれません。このノウハウをしっかり行うことにより教採現役合格だけではなくすてきな先生になるための近道になるはずです。

 

 

さらに、

小論文試験は、面接試験と同じく筆記試験で計れない受験者の人間性を評価しようとするものです。

 

すなわち、

小論文試験の準備は面接試験の対策にもなります。限られた文字数の中に、自分の実践やポイント等をおさめる必要があるため、具体的かつ端的にアピールする練習にもなるのです。

 

 

 

さて、

では実際に小論文試験の手順を1~8で紹介します。

 

≪小論文勉強の手順≫

①小論文とは何か、どういう書き方をするのかを勉強する

 

自分が今持っている小論文の書き方を今一度熟読して小論文の正しい書き方に沿って書くようにしてください。何も教材がない人は 

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ に詳細をまとめましたので、こちらをどうぞ

firstpenguin.hatenablog.jp

 

 

もちろん、市販の参考書や雑誌で学んでもよいです。とりあえず、基本的なフォームがなければ上達しません。バットの振り方を知らなければ、ボールが当たらないのと同じです。

 

②受験候補地の傾向分析を行う

都道府県、各市町村の教員採用試験のHPを閲覧することや○○都道府県の教員試験対策シリーズ等を購入して過去に出題されたテーマを分析して、傾向と対策を考える。

 



 

③よい実践、よい書き方、よい言い方などを吸収する

小論文を上手に書いたり、面接試験で上手に話したりすることができる人は、知識や経験、語彙力が高いことが上げられます。

 

これからずっとこれらを高めていかなければいけないことなので労力を惜しまず吸収し続けてほしいと思います。

 

具体的には、よいと思う論文や模範解答を熟読したり書き写したり、様々な参考書や教科書等の重要語句や大切な言葉を活用してみるなどして、そのうち『守・破・離』になれば最高ですね。

 

今、私がオススメする知っておいてほしいスキルは

『生徒指導の三機能』

コーチングスキル』 です。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓に載せましたので、ぜひ一読ください。

firstpenguin.hatenablog.jp

 

④練習する(実際に書く)

1~3の段階が終われば、次は実際に書いてみる段階です。受験する自治体の形式が分かっていればその形式に従い書く。

 

原稿用紙(400字)で書くのか、それとも用紙1枚に書くのか。形式が試験本番違っていて焦ってしまうこともあるので形式を調べてその形式通りに書きましょう。

 

例えば、900字を用紙一枚に収めて書く場合は一列に何字書いて、何行で何字になるのか、自分の字の大きさと字数はどうかと想定しておきましょう。

 

⑤添削を受ける

面接試験の準備において、合格者や現場の先生から評価をもらう必要性があると同様に、小作文も必ずそのような人から添削指導を受けるようにしましょう。

 

1番のおススメは『模擬試験』の受験です。

模擬試験で小作文を添削する人は、過去に実際の教員採用試験の小論文を評価していたベテランの方や何千何万と添削してきた方なので実際の試験でも同じ評価になると考えてよいくらいです。

 

もし希望があれば 私 ペンタ が添削しますよ。

 

 

⑥同じテーマでもう一度書く

小論文の力を飛躍的に向上させるノウハウとして『もう一度書く』ということがとても大切です。

 

添削を受けて、一喜一憂してるだけではもったいないです。模擬試験や添削をしてもらった意味がほとんどありません。

 

今までの自分の生活を思い出してみてください。

 振り返りをしてください…

 間違い直しをしてください…

 もう一度してください…

とたくさん言われてきませんでしたか?

 

そうなんです!!もう一度することが自分の力に変える。飛躍的な方法なのです。

添削や評価してもらったテーマでもう一度書いてみてください。めんどくさいと思わずにね…

そのひと作業の積み重ねで大きく変わりますよ。

 

 

 

⑦実践的な練習をする

小論文は、テーマとの戦いと同時にもう一つの敵と戦わなければならない。それは ”時間” である。時間内に仕上げなければ、どんなによいものでも意味がない。

 

ある程度書けるようになったら時間内で書きあげる練習をしましょう。制限時間が60分ならば、5分から10分前に書きあげ最後の読み直し、確認作業等の時間をとりましょう。

 

また、より実践的な練習として模擬試験の受験も検討してみましょう。時間だけではなく、会場の雰囲気を感じる勉強にもなります。

 

 

⑧自分の『型』をつくる

”このテーマがきたら、これを書こう”というように

どんな敵がこようとも対応できる段階です。

【序論】【本論(具体的実践)】【まとめ】に分けて

考えておくのでもよいですね。

 

自分が想定していなかったテーマでも

大きな『型』、『ビジョン』をもっていれば

そこに最終合わせることができます。

 

 

 

私の場合は

【テーマ 理科】

『理科好きの子どもを増やす』

『PISA調査の結果、理科嫌いが減っている。

 自分の周りでもそれを体感している』

『実験や観察などの体験的な学習を通して育む。できない場合、具体物等を用意して五感にふれて学ぶ。』

『理科好きの子どもを増やして、科学的思考力や主体性を育み これからの日本を担う子どもたちと関わっていきたい』

 

というようなポイントを入れるように事前に考えておきます。

 

その他のテーマであれば(大きなテーマ)

【生徒の安心・安全を第一に考える】

【生徒指導の三機能にふれながら述べる】

などと準備をしようと思います。

 

以上が

『ガッチリ合格をつかむ小論文必勝法』

です。

どうですか?

当たり前のことばかり書かれていたかもしれませんが、この手順通りやることが一番の合格への近道です。

 

何度も言うように、小論文を書く練習をすることは、面接練習にもなりますし、教員採用試験全般の勉強

さらには、来年度の実践にもつながる重要な勉強であることは間違いありません。

 

 

ぜひ、

小論文を自信をもって書けるようになり

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!



試験官も驚き!! 合格小論文の書き方7点

こんにちは、ペンタです!

 

今回は、

 

試験官も驚き!!

合格小論文の書き方7点

を伝授します。

 

 

教員採用試験の模擬授業対策をしているあなた。

 

「小論文の勉強をどうやっていいかわからない…」

「今やっている小論文の勉強でいいのかな…」

「なかなかうまく小論文かけるようにならない…」

さらに、⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓ を見てもあまりわからなかった人

 

 

 

 

 

と悩んでいませんか。

 

 

やみくもに勉強していても不合格になりますよ。

そういう人はいったん手をとめてください。

 

そのままでは

 

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信がもてない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いていないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、

同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いてない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 



 

でも大丈夫!

このブログを最後までみたのなら

 

現役教員が普段から考えていること踏まえ

教採合格を勝ち取るとともに

採用後も活用できる大切なスキルを

得ることができます。

 

 

試験官が「現役大学生でもここまでできるのか」

と思わせることができるようになり

現役合格の切符を手に入れることができます。

 

 

さらに、

このガッチリ合格をつかむ小論文必勝法を習得して

自分のものにすることができれば

 

教採の準備そのものが来年度からの実践にながり

自分の自信につながることは間違いありません!!

 

 

 

そして、教員採用試験に見事合格を果たし

夢である教師となり、「先生で良かった」

と言われるような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され

「先生ありがとう」と言われますよ。

 ※生徒や保護者からの手紙やプレゼントなど

 

 

さて、

そもそも試験官が驚く小論文の書き方があるのか?

と思うかもしれません。

それがあるのです!! 特に大学生であるあなただからこそ!!

 

 

 

実は…

ここだけの話、大学生の方が講師より有利になる

ことがあるのです。

 

 

試験官は、大学生より講師の方が経験も豊富で

即戦力になることはわかっています。

 

だから、試験官は

大学生の将来の可能性を採用するのです。

これは、実際に試験官が採用する

ポイントになっています。

 

これをご覧ください。

 

※職業情報サイト『キャリアガーデン』より

 

圧倒的に既卒者(主に講師)が多いにも関わらず

合格率を見てみると新卒(大学生)の方が高いのです。

 

 

つまり、このブログで紹介する合格小論文の書き方を

身に付けることによって、先ほど挙げたように

 

「現役大学生でもここまでできるのか」

と試験官に思わせ、将来の可能性を感じさせ

大学生が講師以上に合格する切符を

手に入れやすくするのです。

 

 

 

では

試験官も驚き!!

合格小論文の書き方7点

 

を詳しく紹介していきます。

 

 

そもそも

小論文試験は、面接試験と同じく筆記試験で計れない

受験者の人間性を評価しようとするものです。

 

すなわち、

小論文試験の準備は面接試験の対策にもなります。

限られた文字数の中に、自分の実践やポイント等をおさめる

必要があるため、具体的かつ端的にアピールする練習にもなるのです。

そのことを頭においてください。

 



 

 

さて、

では実際に小論文試験の手順を1~8で紹介します。

 

≪合格小論文の書き方7点≫

 

①テーマ分析

テーマを分析して、出題意図を正しく把握することです。

◇このテーマの出題意図は何か

 この小論文で何を見たいのか、何を求めているのかを

 必ず考える。求められていることに正対していないと

 合格できません。

 

◇このテーマに関連する今日の教育課題は何か

 教育課題に対して、自分がどんな教育ができるのか

 どんな教育実践をもっているのかを問われている。

 

◇このテーマの社会背景は何か

 教育課題の原因、背景、具体的数値、答申や報告

 を盛り込むと具体性アップでよい。

 

 

②構想を練る

テーマを把握した後、自分の考え・実践をどのような形・手順で書くか。

◇テーマについての材料の精選

 このテーマで使うべき(使えそうな)答申・報告・数値を決定する。

    ※私はPISA調査を活用しました。

 

◇自分の経験を文中にどう活かすか

 文章中に自分の経験、エピソードを出すと文章に

 引き込まれる。教育実習・恩師・学校生活など。

   ※この部分は未経験が多いので可能であれば程度でOK

 

◇自分の具体的実践をどのような構成で、どのように展開して書くか

 ここが1番の勝負ポイントです!!!!

    より具体的にイメージできるように!!!!!

    必ず自分の校種・教科等に即して書く。

(教科指導・部活動指導・学級指導・道徳・特別活動

 総合的な学習の時間において)

 



 

③文章の構成

一般的に

 ◇3段落型[序論・本論・結論]

 ◇4段落型[序論(起)・本論(承)・本論(転)・結論(結)]

  のどちかで書く。

800字以下なら3段落型

800字以上なら4段落型 がオススメです。

 

[序論]

テーマの分析により、出題意図について指摘し、それに関連する教育課題や

社会的現象に触れながら、自分の考え(教育実践)の概要を示す導入部分

 

自分の教育実践を何のために行うのか、どんな教育実践を行うのかを

本論で書くための前振りです。この段落で、答申や報告等、教職教養

に裏付けられた確かな知識が問われます。

 

[本論]

自分の教育実践を具体的に述べる部分。具体的教育実践を羅列しないで

1つの段落で1つの実践を簡潔にかつ具体的に述べます。

例えば、「体験学習や課題解決学習及び、道徳の時間を活用し

子どもたちに生きる力を身に付けさせる。」

 

これでは、言葉の羅列だけで中身がありません。

もっと具体的に書かなければいけません。

活用する部分をもっと絞ってより細かな活動を述べる。

 

「子どもたちの生きる力」と言っても生きる力も3つ分かれているので

その中の力をどのように身に付けさせることができるのか。

と具体的に書く必要があります。

 

[結論]

全体のまとめと教師としての決意や抱負を述べるところです。

ここで、

”学ぶ姿勢” や ”連携・報連相”のことを伝えます。

 

大学生は講師に比べて経験がないのは当たり前です。

先ほど述べたように将来の可能性をみてくれています

序論が1番大事ですが、結論でしっかり将来の

可能性を伝えることが出来るとよいですね。

 

 

 

④割合(文字数の目安)

序論:本論:結論 = 1:2~3:1

序論(起)・本論(承)・本論(転)・結論(結)=1:2:2:1

 

が大まかな目安となります。

 

 

⑤表現の工夫

正しい日本語の文章になっているかももちろん見られます。

 

◇主語・述語が離れすぎない。接続詞を使いすぎず、短く簡潔に書く。

◇修飾語・被修飾語の関係が正しく合うようにする。

◇助動詞を正しく使う。

◇文末の統一(だ・です・ます)

◇言い回しに気をつける

(~すべきである、~ではないだろうか、~する必要がある、~であろう)

などの評論表現は、実践論を問われている教育論文においては使いすぎると

マイナス評価につながることもあります。

面接試験の準備において、合格者や現場の先生から評価をもらう

必要性があると同様に、小作文も必ずそのような人から添削指導を

受けるようにしましょう。

 

 

⑥推敲すること

◇誤字・脱字・文法上の正誤

◇段落は1字下げているか

◇文章の論旨は明確か

◇自分の経験と関連付けているか

◇実践論が具体的に述べられているか

◇文の長さは適切か(40~60字以内)

◇学習指導要領・答申・教育改革の視点などを踏まえているか

 

自分自身でチェック項目をつくってチェックしてもよいかもしれません。

 

 

⑦書き出し例・言い回し例 をきめる

[序論]

◇今日(こんにち)~

◇今、世間では〇〇という言葉が騒がれている。

◇〇〇とは、~のことである (例)魅力ある授業とは、~である

◇〇〇を高めるために、中学校理科の教員としての実践を以下2点述べる

 (序論の締め)

 

[本論]

◇第一に、〇〇における実践を述べる。

◇第二に、

◇まずはじめに

◇次に、    などの言い方を考えておく

 

[結論]

◇以上2点の実践を述べてきたが、

◇以上2点を実践し、  

   教師としての決意と抱負を述べて締めます。

 

 

以上が

『合格小論文の書き方7点』です。

どうですか?

これかのことをしっかり踏まえて

自分の型を作っておけば、案外小論文は書けるものです。

 

さらに、この7点をしっかり踏まえることができれば

試験官は「大学生なのにこれほどできるのか!!」

と未来の可能性をより感じることになり

合格の切符を手に入れることができます。

 

 

何度も言うように、小論文を書く練習をすることは

面接練習にもなるし、教員採用試験全般の勉強

さらには、来年度の実践にもつながる重要な勉強であることは

間違いありません。

 

 

ぜひ、

小論文を自信をもって書けるようになり

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を

自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!