教員採用試験現役合格への道

教員採用試験合格のスキル・ノウハウを伝授します。教員採用試験に1発で合格した現役理科教員が教える”現場の教育課題を踏まえた生徒指導・学級経営” "面白く、思考力が身に付く理科の授業"を習得できる教採対策法

【教採対策】主体的・対話的で深い学びはこれだ!!

こんにちはペンタです。

 

 

今回は

【教採対策】主体的・対話的で深い学び

 

を簡単にわかりやすく解説します。

 

教員採用試験の勉強をしているあなた。

 

「主体的・対話的で深い学び」

という言葉がたくさん出てくるけど

はっきりと意味がわからない…

結局何が言いたいの…

と思っていませんか?

 

そんな人はいったん勉強をとめて

このブログを最後まで見てください。

 

そのままでは

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信が持てない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いてないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いていない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見てください。

 

主体的・対話的で深い学び

がなんとなくわかるようになり

もしくは結構わかるようになり

さらにフル活用するまでにも

なるかもしれません。

 

そして、

現役教員が普段から、主体的・対話的で深い学びを考えていることと同じように模擬授業や面接等でも生かし、教採合格を勝ち取ることができるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

さらに、採用後も、もちろん実践できる即活用できるスキルやノウハウが詰め込まれれているので即活躍です。

 

 

さて、

『主体的・対話的で深い学び』

とはいったい何なのか。

 

まず絶対に勘違いしてはいけないこと

を伝えておきます。それは…

 

『グループ活動』をすればいい という考え方です。

 

グループ活動をしておけば、主体的だし

対話的だし、深い学びになるでしょう

と思っていたら落とし穴。

 

必ず試験官からつっこまれますよ。

 

ではどうしたらいいのか

文部科学省が分かりやすいスライドを

出しているので一部紹介します。

 

 

どうでしょうか。

文科省のスライドですら(イメージ)

となっているくらいのことです。

なかなか難しいですよね。

 

ではもう少しかみ砕いた資料を載せます。

 

 

 

 

 

 

結構わかりやすい資料ではないですか?

【授業構想】

【授業改善の視点】

【具体的な手立て】

がしっかり書かれていますよね。

 

教科が違うからわからない

結局何が言いたいの?

と思う人もいるかもしれません。

 

実は、

それぞれのスライドにキーワード

が隠されているのです。

 

気付いていた人はさすがです。

今の現場の先生でも必死になって

これらを取り入れて頑張っている

ところです。

 

 

 

そのキーワードは…

 

粘り強く取り組む

自分の学習を調整する

振り返り

考えを共有する

つなぐ

などがあげられます。

 

学習評価が3観点に変わった今

【主体的に学習する態度】を

図るために大切なポイントとして

 

粘り強く取り組む

自分の学習を調整する

 

が言われています。

生徒が課題に対して

いかに粘り強く取り組めるか

 

間違いや新たな発見に気づき

それを修正して次に活かすことが

できているか

 ⇒自分の学習を調整する

 

対話的というのは

もちろん仲間同士での交流は

もちろんですが、一人でも対話

になることもあります。

 

初めの資料にも書かれていましたが

資料と向き合い、自分の考えを

広げ深めることができれば

資料と自分との対話になるのです。

 

さらに、つなぐ

はキーワードで

生徒と生徒をつなぐ

生徒と教師をつなぐ

生徒と教材をつなぐ

生徒の過去と今と未来をつなぐ

と考えることができ

 

自由な発想で授業を構想することに

繋げることができます。

 

つなぐ

という言葉を試験中に用いたら

試験官は「はっ」

なるかもしれませんよ。

 

これは

教科を横断的に想像した考え方です。

実際に現場でこのような授業をした

学校はほとんどないでしょう。

あるとしても2、3教科程度ですかね。

 

ペンタが実際に実践したことも紹介しますね。

 

①理科と家庭科のコラボ授業

理科 ⇒イカの解剖

家庭科⇒イカを活用した調理実習

 

 (3時間構成)

1時間目:料理計画

2時間目:イカの解剖

3時間目:調理実習

 

子どもたちは

本当に楽しみながら

あれやこれやと対話しながら

授業に取り組みました。

 

まさに

主体的・対話的で深い学び

です。

 

②沖縄体験学習に向けた平和学習

理科:原子力について

数学:爆発の威力について

社会:社会的背景

国語:戦争の物語

英語:先生の英語物語

家庭科:沖縄料理

音楽:沖縄民謡

 

などを担当の先生に直接お願いして

少しでも関係のあることを

やってもらいました。

 

これらの学習によって

多角的・多面的

沖縄のことを学ぶことができました。

 

『多角的・多面的』も大事な

キーワードですよ。

 

これまで読んでみてどうでしょうか?

少しは主体的・対話的で深い学びに

ついてイメージできましたか?

 

でも

そんなにイメージできなかったとしても

正直大丈夫!だって、現場の先生も

必死になってこれを考えて実践してる

ところだから。

 

でも教員採用試験の

面接、小論文、模擬授業どの項目

においても聞かれることなので

しっかり考えておく必要はあります。

 

個人的に質問があればペンタまで^^

 

ぜひ、

主体的・対話的で深い学びを攻略して

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう

 

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を、自分自信の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように