教員採用試験現役合格への道

教員採用試験合格のスキル・ノウハウを伝授します。教員採用試験に1発で合格した現役理科教員が教える”現場の教育課題を踏まえた生徒指導・学級経営” "面白く、思考力が身に付く理科の授業"を習得できる教採対策法

【教採対策】試験官の心に刺さる魔法の言葉3選!

こんにちは、ペンタです!

 

今回は、

 

面接官の心に3つの魔法の言葉

 

をお伝えします。

 



教員採用試験の準備をしているあなた。

 

「面接試験大丈夫かな…」

「講師の人に勝てるかな…」

「試験官の心に残るかな…」

 

と悩んでいませんか。

 

この3つの魔法の言葉を知らずに

教員採用試験を受けてしまうと

試験管の心に残らず、不採用に…

 

さらに、

自分は教師に向いてない…

もう面接試験受けたくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

 

ぜひ、

このようなことで悩んでいたら

このブログを最後まで読んで、試験官の心に刺さるこの3つの魔法の言葉を身に付けてください。

 

面接試験でも、小論文でも、模擬授業でも、願書でも、試験管を「おっ!」と思わし、合格を勝ち取れるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れます。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

さて、

試験官の心に刺さる魔法の言葉なんてあるの?

と思うかもしれません。

 

私自身も、教員採用試験にドキドキしてどんなに勉強しても不安でした。

 

でもこの3つの魔法の言葉を習得すると

どんなことでも、この3つの魔法の言葉と関連付けて応えると自信がもてるようにもなりました。

 

 

では、

その3つの魔法の言葉とは…

 

「安心・安全」

「生徒指導の三機能」

コーチングスキル」

 

の3つです。

 

逆に、このことを無視して指導してしまうと取り返しのつかないことにもなりかねません。

 

だからこそ、これらの言葉を教員採用試験で、自然と活用することが出来れば

面接官の心に残ることは間違いないでしょう。

 

 

では、3つの魔法の言葉を詳しく見ていきましょう。

 

 

①「安心・安全」

先日もニュースで取りあえげられていましたが、不登校生徒の数が非常に多くなっています。

コロナ禍ということもあり、欠席しやすいことももちろんありますが、なかなか厳しい課題となっています。

 

保護者からすると「学校に毎日行く」ことが1番の望みなのです。

学力の向上、コミュニケーション能力の向上、人間関係の構築、運動能力の向上、課題解決力の向上などたくさんの想いがありますが、それでも学校には「安心・安全」を求めている保護者はたくさんいます。

 

私自身も、二人の息子がいますが、毎日元気に保育園にいってくれて、ケガなく帰ってきてくれることで十分だといつも思っています。

 

つまり、この『安心・安全』をしっかり意識して取り組むことによって保護者の信頼をつかむことにもつながります。

 

 

②「生徒指導の三機能」

自己決定の場を与える

自己存在感を与える

共感的な人間関係を育成する

 

この3つが生徒指導の三機能です。

 

これは教科・道徳・学活総合・部活動・特別活動・清掃活動・友達関係・学級経営など全ての学校生活においてあてはまります。

 

ちなみに、「生徒指導」は子どもを怒る・指導するときのことだけではなく学校生活において子どもと関わること自体が「生徒指導」なのです。

 

ということは、生徒指導の三機能がいかに大切であるかということがわかりますよね。

 

 

一つ例を挙げてみます。『子ども同士が喧嘩をしました。その後の対応について』

 

共感的人間関係

教師が子どもの意見・気持ちを聴いて受け止める。相手の子どもの気持ちを考えさせる。

 

自己決定

自分はどうしたいのかを考えさせ、言わせる。言えない場合は、選択肢を与える。

 

自己存在感

自分で考えたこと、言えたことを褒める。「あなたは大事だよ」と伝える。

 

具体的に話す内容までは示しませんでしたが、このように3つのことを意識して対応すると大丈夫です。

 

喧嘩を例に挙げてましたが、先ほど記載したように、学校生活全ての活動

において、この生徒指導の三機能は生かせます。

 

 

コーチングスキル」

傾聴・承認・質問 の3つがコーチングスキルになります。

 

これは、教育現場だけでなく、様々な企業や団体においても大切にされているものです。

 

このコーチングスキルは子どもと関わるときに意図的に活用することができれば、「先生、私のことわかってくれている」「大事にしてくれている」と子どもは感じてくれます。

先ほどの喧嘩を例に考えてみましょう。

 

傾聴

目を見て、心で子どもの言葉を聴く。うなずきながらや共感的な様子をだす

 

承認

とりあえず、受け入れて認めてあげる

 

質問

今後についてどうしていきたいか詳しい事象を聞き出すなどに活用します。   

 

お気づきの人もいるかもしれません。実は先ほどの「生徒指導の三機能」と「コーチングスキル」は非常に密接な関係です。むしろ同じような側面もあります。

 

なので、場面や状況等に応じて「生徒指導の三機能」「コーチングスキル」を活用して子どもと関わりましょう。

 

 

さらに、

特に、有効的な場面は不登校生徒との関わりや教育相談をするときそして、保護者対応です。

 

面接試験の準備をしてきているみなさん今一度、準備してきたものを見返してみてください。

 

この3つの魔法の言葉盛り込まれていますか。

「安心・安全」

「生徒指導の三機能」

コーチングスキル」

 

全ての応えに対して入れる必要はありませんが子どもと関わる内容については、ぜひこれらについて触れてみてください。

 

現場でも、この3つは本当に重要です。この3つの言葉を自然と活用できている先生はできる先生間違いないです。

 

だからこそ、この3つの言葉を、試験中に活用することができていれば、「大学生でもここまでできるのか!!」と思わせ、試験官の心に刺さること間違いないです。

そしてたら、もう合格間違いないです。

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

 

【教採対策】誰でも簡単!?驚きの模擬授業導入(理科)

こんにちは、ペンタです。

 

今回は

 

誰でも簡単!驚きの模擬授業導入(理科)

 

についてお届けまします。

 

<このブログを最後まで読まないと…>

・模擬授業が不安の日々…

・模擬授業が上手くできない…

・悩み続けて教採不合格…

・彼女に振られて落ち込む…

・教師に向いてないと思う…

・もう教師にならないと思ってしまう…

 

こうなりますよ。

 

では

<ブログを最後まで読んだら…>

・簡単に模擬授業の導入ができる

・模擬授業の準備を他の時間に回せる

・模擬授業がうまくいく!

・教員採用試験合格に近づく!いや合格を掴みとれるようになる!

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れます。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

さっそく

誰も簡単にできる模擬授業の導入を教えます。

 

それは…

 

〇〇について、知っていることを書こう、連想することを書こう

です。

 

これは、ペンタも単元の導入で使ったりすことがあります。

 

例えば、『水溶液』

というテーマで考えさせるとします。

そしたら…

 

酸性、中性、アルカリ性、炭酸水、溶質、溶媒、溶液、pH、リトマス紙、雨、水酸化トリウムス溶液、水、とける、食塩水、砂糖水、塩酸 などです。

 

この言葉を出してもらった時に、生徒と話をしたりして広げたりします。

 

たくさん言葉が出てきたら、仲間を分け、グループ分けをしたり、してこれから学習していくテーマや内容に触れます。

 

これだけで10分程度は使います。

 

子どもたちは答えがないので、たくさんおもしろい内容なども連想してくれたりします。

 

 

模擬授業対策とは少しそれるかもしれませんが、最近活用しているのは『イメージマップ』です。

ある単語に関係すること、連想することをクモの巣のようにつなげて書いていく作業です。これは、頭の仲間を書きだす、見える化する作業です。言い換えるなら、メタ認知です。

そして、単元の終わりにその上から再度赤でイメージマップを作成します。

 

そうすると、単元を学習したことによって自分自身の変容を見ることができ、学びの主体性につなげることができるのです。

これは、【主体的な学習の態度】の評価に入れています。

 

 

 

以上が、誰でも簡単驚きの模擬授業導入でした。

 

模擬授業のテーマが事前に分かっている場合は、もっと入念に教材観なども研究して準備する方が良いです。

 

この模擬授業導入が使えるのは、試験当日、全然いい案が思いつかない場合にぜひ実践してみてください。

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!



【教採対策】自分は教師に向いている?悩んだ時にこれを読め!

こんにちは、ペンタです。

 

今回は

自分は教師に向いている?

悩んだ時にこれを読め!

 

教師になる不安・悩みを解決します。

 

<このブログを最後まで読まないと…>

・自分に自信をもてない日々…

・悩み続けて教採不合格…

・彼女に振られて落ち込む…

・教師に向いてないと思う…

・もう教師にならないと思ってしまう…

 

こうなりますよ。

 

では

<ブログを最後まで読んだら…>

・自分に自信がもてる!

・自分の自己分析が進む!

・自分は教師に向いていると思えるようになる!

・教員採用試験合格に近づく!いや合格を掴みとれるようになる!

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れます。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

 

では

自分は教師に向いているかどうか

 

結論

あなたは教師に向いています。

 

正直なところ、向いているか向いていないではなく、やりたいかやりたくないかです。

 

わたしは全ての人が向いていると思っています。

それは、全て一人ひとりがそれぞれの人生を生きており、様々な価値観を感じながら生きているからです。

 

逆に、『〇〇な人』しか向いていないという風になると、子どもたちと出会う先生が全員〇〇な人になってしまい、子どもたちの伸びしろ、伸び幅が広がらないと思いますし、可能性が広がりません。

 

いうなれば、あなたそのものも、あなたの人生自体が、子どもたちにとって生きた教材となるからです。

 

だから自信をもってください。

あなたは教師に向いています。

教科指導や生徒指導が上手い下手はあるかもしれませんが、そんなんはいくらでもうまくなります。ノウハウもスキルもわかるようになってきます。大丈夫です!

 

自分自身を、自分の人生を教材に子どもたちにいっぱい語ってあげてください。たくさんのことに価値をつけて子どもに教えてあげてください。

 

あなたにしか教えられないこと、あなたしかできない方法は絶対あります。

 

 

ここからペンタの話をします。

 

わたしは数年前まで、ずっと自分のことを”普通だ”と言って生きてきました。周りには、個性的な人、変わっている人はいい意味でも悪い意味でもたくさんいました。

そのような人と比べると自分は普通。

 

でも学校現場で働くようになり、「先生(ペンタ)は全然じゃないよ」「変やで」と言われるようになりました。

「どこがへんですか?」「いたって普通でしょ」そう言いましたが、「そんなことないけどな」と言われる日々。

 

教師になって10年が経ったころ…

色々なことを勉強して吸収した結果、私自身の考え方が180°変わりました!

 

それは…

「自分は変人や!」

自分は変人、あなたも変人、あなたも変人、みんな変人や。

と思うようになりました。

 

というか、「普通」って何なん?! 

そもそも「普通」っていうのがないんや。一人ひとりがそれぞれ異なり、それぞれの個性がある。常識があるとか、社会性があるとか様々な力はあるが、「普通」というのはない。

だから自分は変人や!と思うようになったのです。

 

 

それ以降、目の前の子どもたちにも

あなたは変人、あなたも変人、みんな変人と言っています。もちろん意味を説明してですよ。

 

だから私のクラスの今年の学級目標は『虹~一人ひとりの個性を大切にできるクラス~』になったのかもしれません。

 

あなたは教師に向いています。

あなたしか語れない、あなたの人生、あなたの考え方を子どもたちに価値づけて伝えてあげてください。

色んな力は経験したらついてきます。ペンタも教えます。

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

【教採対策】GIGAスクール構想とは?タブレット実践活用7選!

こんにちは、ペンタです。

 

今回は

GIGAスクール構想とは?タブレット実践活用7選!

 

を伝授いたします。



 

教員採用試験の準備をしているあなた。

 

GIGAスクール構想とは?」

タブレットをどう活用しますか?」

 

と面接で聞かれたら何と答えますか?

 

ぱっと答えられないそこのあなた!

まだまだ準備が足りないですね。

 

そんな人はいったん手をとてめ

このブログを最後まで見てください。

 

そうでなれば

間違いなく不合格…

 

さらに同期は教採1発合格

彼女にはふられ…

自分は教師に向いていない…

もう受けるのやめようかな…

と思うかもしれません。

 

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見れば

 

GIGAスクール構想について理解することができ、タブレットを有効的に活用した授業実践ができるようになります。

さらに、

面接でもバッチリ、小論文でもバッチリ、模擬授業でもバッチリ対応することができ、教採合格を掴み取れます。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

ではさっそく

GIGAスクール構想とは?タブレット実践活用7選!

を見ていきたいと思います。

 

<目次>

 

 

GIGAスクール構想とは?


GIGAGAスクール構想とは…

2019年に開始された、生徒1人に1台コンピュータと高速ネットワークを整備する文部科学省の取組です。

 

GIGA』は『Global and Innovation GateWay for all』すべての児童・生徒のための世界につながる革新的な扉を意味しています。

 

もう少し細かく言うと、多様な子どもたちを誰一人残すことなく、公正に個別最適化された創造性を育む教育を、全国の学校現場で持続的に実現させる構想です。

 

日本はOECDの調査で、日本は世界より、デジタル機器の活用が学習に向かっていないことがわかりました。

今後、筆記用具、ノート、タブレットというように、タブレット必須の時代がくるのです。

さらに、コロナ禍で一気に前倒しにして実施され、2021年度には95%以上の自治体で整備が整ったようです。

 

私の学校ではフル活用されていますが、学校によっては支給されてほとんど活用されていない、もしくは、環境が整っていないので活用できないところもあるそうです。

 

以上からしGIGAスクール構想

つまり、タブレットを有効的に活用することが教師には必須スキルになるということです。

では実際に、どのように活用されているのか見ていきましょう。

 

①観察・実験での写真・動画記録

理科は視覚的な情報がたくさんあるため、写真や図、グラフは欠かせません。教科書にも載っていますが、実際に自分で記録したデータの方が実践的でイメージも湧きやすくなります。

また、絵で描くと時間短縮にもなりますし、レポートにもそのまま写真を張り付けることができるので、かなり効果的です。

連続的な変化の様子を記述で示すことは難しいので、効果的に動画や写真を撮影して記録に残すことができます。

 

撮影方法によっても活用が変わってきますので、一覧をご覧ください。

 

②オンライン授業支援アプリ

タブレットには授業支援アプリが複数入っています。自治体によって様々なですが、それらを活用することによって、深い学びにつなげることもできます。

実際に現場に出て活用しないと、活用方法や活用効率等はわからないと思いますが、これらのアプリを効果的に活用できると『主体的で対話的で深い学び』になる授業構成の幅は広がります。

 

なので、面接等では未来の活用展望として話をしてもらえたらと思います。

 

具体的に少しアプリの紹介をしますね。

私の学校で使っているアプリはMetamojiのclassroomというアプリです。

子どもの成長や授業内容に合わせ、シンプルなノート機能から、高度な協働学習まで幅広く柔軟に対応できるリアルタイム授業支援アプリです。

仲間と同じ資料に同時書き込みができることやリアルタイムで交流できるところなどがとても魅力です。

 

近くの市町村で活用しているのがロイロノートです。

自ら考え、仲間と学ぶ。生徒が主体的になる双方向授業で、クリエイティブな教育を楽しく。をテーマで考えられています。

 

先ほどのclassroomとかなり似ています。

思考を可視化できるツールがたくさんあるところが魅力です。

 

内容や活用方法、メリットなどを整理しましたので、こちらもご覧ください。

また、3年前にコロナ禍となり、約3ヶ月間学校が休業となったので、zoomやteams等を活用してオンライン授業を行っていた学校もあります。

ちなみに私の学校では、Youtubeを作成して、特別配信をして学習機会を確保していました。

 

③指導・評価の一体化に役立てる活用

生物や地学の単元では、観察物をスケッチすることがあります。生物や岩石などの観察物は手元に残りません。

そこで、端末のタブレットの撮影機能を使って、観察物とスケッチしたものを観察し、アプリのシートに貼り付けます。これで、評価もしやすくなります。

また、アプリを使用して、生徒が提出した課題を採点したり評価したりすることができます。家でもできますので、仕事を持ち帰れます(学校にもよるが)

また、毎回の授業で考え方や感想を入力させることによって生徒の変容も見取ることができます。

 

④授業と授業、学校と日常をつなぐ橋渡し

授業の導入をして見せたい動画や説明などを授業前や家庭で確認させておくことによって、授業内での説明時間が短くなり、より考える時間を設けることができます。

また、学校外での現象や疑問点なども保存しておくことによって、学校と日常をつなげた授業の実践に活用することができます。

 

 

⑤デジタル教科書を活用する

デジタル教科には、画像、観察実験、自然現象の動画などが掲載されており、手でも操作でき、生徒が必要に応じて学習を進めることができます。

また、デジタルコンテンツとして、観察実験の動画・観察・実験やモデルの種にレーションもあります。

また、カリキュラム・マネジメントとして、他教科の教科書や関連項目のWEBページ一覧などが掲載されており、興味・関心を高めることができます。

 

⑥デジタルドリルを活用する

・朝学習として活用

・授業の小テストとして活用

・家庭学習として活用

定期テストに向けた学習として活用

 

学習内容について繰り返し学習ができるアプリが多く発表されています。選択肢の中から選ぶタイプ、タッチペンを使って途中式などを記入でき、答えを書き込むタイプなどがあり、どれも自動採点機能が付いています

生徒の回答の分析から到達度を分析し、理解度に見合った問題を出題する機能をうたっているアプリもあります。

教師は、生徒の学習状況が把握できるため、苦手な生徒の様子を把握出来たり、家庭学習でやり直しをさせたり、個に応じた指導ができます。

※ここだけの話、急きょ教師が休んだ場合の代行として、ドリル学習をさせるのはかなり楽です。

 

⑦一斉指導と個別指導の切り替えがスムーズ

タブレット上です全て完結することもできますし、タブレットを拡大テレビ等に移して、テレビで全体共有もできます。

個人のタブレット画面を全員の画面に配信することもできますので、共有の仕方・発表の仕方は無限大です。

 

一人学び

ペア学び

グループ学び

全体学び

タブレットの活用次第ですぐに切り替えることができるので、一斉指導と個別指導の切り替えがスムーズです。

 

 

以上が、

GIGAスクール構想とは?タブレットの実践活用7選

でした。

 

1人1台タブレットがある今、タブレットを有効的に活用できることが魅力ある授業ができる一つのスキルになっています。

 

ただ、間違ってはいけないことは

タブレットを無理やり活用して、タブレットを活用するための授業のようになっては本末転倒です。

あくまでタブレットは学習を支援するツールであることは覚えておいてください。

 

GIGAスクール構想を理解して、タブレットの有効活用を含めた面接の応答、授業づくり、小論文作成ができると、「大学生でもここまで考えているのか」と試験官に思わせ、合格を掴みとれます!

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

【教採対策】学習指導要領理科のポイントはここにあった!?3つ解説

こんにちは、ペンタです!

 

今回は

学習指導要領理科のポイント

超重要なことのみ3つ

にしぼって

わかりやすく解説します。

 

 

教員採用試験の勉強をしているあなた。

 

学習指導要領が何言ってるかわからない…

前とどこが変わったの…

教採に向けて何を抑えたらいいの…

どんな授業をしたらいいの…

 

と悩んでいませんか?

 

そんな人はいったん勉強をとめて

このブログを最後まで見てください。

 

学習指導要領については必ずと言っていいほど、面接や小論文で問われます。さらに言えば、すべての学校教育がこの学習指導要領に詰まっているので

「そんなことも知らないの?」

と突っ込まれますよ。

 

そのままでは

こんなにも勉強しているのに

不安が消えずに自信が持てない…

経験豊富な講師に圧倒され…

試験官の目にもとまらず…

教師向いてないとも思われ…

不合格まっしぐら…

 

さらに、同期は1発合格

彼女にはふられ

自分は教師に向いていない…

授業したくない…

と思ってしまうかもしれません。

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見てください。

 

学習指導要領理科のポイント

が少しずつわかるようになり

 

そして、

学習指導要領(根拠)を踏まえて面接試験や小論文、模擬授業にも生かし、教採合格を勝ち取ることができるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

 

では

学習指導要領理科のポイント

を見ていきましょう。

 

さっそく、その3つとは…

★目標改訂

★見方・考え方

★主体的で対話的で深い学び

の3つです。

 

この3つを見る前に、

学習指導要領の大枠だけ説明しますね。

これも大切なので。

 

0① 学習指導要領改訂

文部科学省、平成 29 年 3 月 31 日に学校教育法施行規則の一部改正と中学校学習指導要領の改訂を行いました。

新中学校学習指導要領等は令和3年度から全面的に実施することとし、平成 30 年度から一部を移行措置として先行して実施しています。

今は完全に実施している状態です。

 

ちなみに、移行期間中は別紙などが配られ、対応しています。

 

0② 改訂のポイント

★観察実験を通して科学的に探究する学習の充実

★日常生活や社会との関連の充実

 

です。

どちらもこれまで重要としていたこととほとんど変わっていません。

細かく言うなら、子どもたちの主体的な学習、学ぶ意欲を高めるために、日常生活や社会と関連付けて教えましょう、考えさせましょうということです。

 

独立行政法人教職員支援機構より一部抜粋しています。

 

 

では

3つ見ていきましょう。

 

 

1 目標改訂

簡単に言えば

以前と違うところが

評価観点が4➡3になりました。

 

Ⅰ【意欲・関心・態度】

Ⅱ【思考・判断】

Ⅲ【技能・表現】

Ⅳ【知識・理解】

 ⇩⇩⇩⇩

Ⅰ【知識・技能】

Ⅱ【思考・判断・表現】

Ⅲ【主体的に学習する態度】

(学びに向かう力、人間性

 

 

2 見方・考え方

理科における「見方」は「視点」で、「考え方」は「思考の枠組み」として整理されています。

 

理科は、自然の事物・現象を、質的・量的な関係などの科学的な視点で捉え、比較したり、関係付けたりするなど、科学的に探究する方法を考える教科です。

 

それぞれの単元、それぞれの学習内容において、この見方・考え方が変わってきます。言うなれば、毎回の授業においてどの見方・考え方が必要であるかを考えさすということです。

 

もちろん、課題に対して、この見方・考え方を1つのみという決まりもありません。

 

<見方>

量的・関係的・質的・実体的・共通性・多様性・時間的・空間的

 

<考え方>

比較・関係付け・規則性・因果関係・微視的・巨視的・順序性・連続性・条件制御・多面的思考

 

です。

 

言葉で説明してもイメージしにくいので、見方・考え方をピクトグラムで示しているものがあるのでご覧ください。

※平成30年度東京教育研究員報告書

 

さらに、山口晃弘さんの著書の中にも編集したものがありますので、それも紹介します。

 

さらに、

理科の見方・考え方が1つずつ動画で解説してあるので、これもオススメです。

少し細かくなっているので、教員向けぽいですが…

www.nhk.or.jp

 

色々紹介しましたが、1時間を授業を考える時に「どのような見方・考え方が必要だろうか」を考えて構想すると良いですね。

 

また、この「見方・考え方」を見いだす、考えさすことに重きをおく授業でも良いですね。

 

 

3 主体的・対話的で深い学び

 

<主体的・対話的で深い学びとは?>

主体的・対話的・深い学び

の3つに分けられます。

 

【主体的な学び】学習活動を見通し、振り返り、課題を解決していこうとするこ

【対話的な学び】学び合いなど、他者と協働することによって、自己の考えを広げ深める

【深い学び】見方・考え方を働かせて、より深く理解したり考えを形成したりする

 

<そのためには?>

「何ができるようになるか」という、子どもたちに必要な資質・能力を育成するために主体的・対話的に学ぶのです。

「何を学ぶか」という学習内容と、「どのように学ぶか」という学びの過程を組み立てていく授業改善が教師には求められています。

 

更に細かく書きましたので

⇩⇩⇩⇩⇩したもご覧ください。

firstpenguin.hatenablog.jp

 

どうでしょうか。

 

★目標改訂

★見方・考え方

★主体的で対話的で深い学び

 

以上が

学習指導要領理科の

厳選したポイント

です。

 

この学習指導要領のポイントを学べば、教員採用試験すべての準備において活用することができますので、ぜひ自分のものにしてください。

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!

【教採対策】理科教員には欠かせない?必修スキルは○○だ!

こんにちは、ペンタです!

 

今回は

 

理科教員には欠かせない必修スキル!

 

を伝授しますね。

 

教員採用試験の準備をしているあなた。

 

「理科教員において必要なことはなんですか?」「理科の教師として大切にしたいことは何ですか?」という質問に何と答えますか?

 

ぱっと答えられないそこのあなた!

まだまだ準備が足りないですね。

 

そんな人はいったん手をとてめ

このブログを最後まで見てください。

 

そうでなれば

間違いなく不合格…

 

さらに同期は教採1発合格

彼女にはふられ…

自分は教師に向いていない…

もう受けるのやめようかな…

と思うかもしれません。

 

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見れば

 

理科教員の必修スキルを身に付けることができ

面接でもバッチリ、小論文でもバッチリ対応することができ、教採合格を掴み取れます。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

では

理科教員には欠かせない必修スキルは何か

 

それは…

理科室・準備室の管理力

授業・理科室ルール設定

です。

 

そんなことかと思った人もいるかもしれませんが、だまされたと思って最後まで読んでみてください。

理科教員において、この2つはかなり大切なスキルです。

 

言い換えるなら…

子どもたちの

安心・安全

を確保したうえでの

楽しい理科の授業

ですね。

 

"理科"という教科の魅力は、何といっても実験・観察です。

理科室のでの授業は、教室で行う授業と比べてはるかに魅力的であり、「理科室」と聞くと目を輝かす生徒はたくさんいます。

実験だけが好きな子もいます。

 

一方で

理科や理科室は危険がたくさん潜んでいます。

万が一、生徒にケガをさせてしまったら大変なことになります。実験・観察ができなくなります。

 

だから、理科という魅力的な教科を活かすもころすもあなた次第というわけです。

 

理科教員必修スキル①理科室・準備室の管理力

理科室・準備室では、様々な観察・実験器具や薬品があるので、通常は施錠しておきましょう。

また、理科準備室は基本的に教師の部屋です。特に危険な薬品や器具等がありますので、生徒が立ち入らないようにしましょう。

 

職員室やトイレに行く際でも、部屋を空ける時は必ず施錠をしておきましょう。

器具、薬品も出したままにしないことも大切ですね。地震が起きた時に、薬品が落ちて割れて大変なことになることもありますよ。

 

こんな事件になることも><

www.nikkei.com

 

 

さらに、ここだけの話、

毎年、理科室・理科準備室・薬品庫のチェックにどっかから人が来て見られます。

 

理科教員必修スキル②授業・理科室ルール設定

どの教科においても授業のルールは設定されていますが、理科の授業は実物を扱ったり、活動する場面が多いです。

さらに、理科室では危険が薬品等もあるので、細心の注意をもってルールを定めなくてはいけません。

 

でも、

ルールは消して生徒を縛る、制限することが目的ではありません。

 

生徒が安心・安全に自然現象・科学現象に興味をもち、のびのび楽しく体験するためにあるのです。

 

 

では、実際に

ペンタが言っているルールを紹介しますね。

<理科の授業でのルール>

「なんでだろう」を「なるほどに変える」

・わからなくても、粘り強く考える

 考えることが何よりも大切

・仲間と協力して課題に取り組む

・「わからない」と素直に言う

・とにかく話をする

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

※詳しく聞きたかったら、ペンタまで!

 

これは年度初めの授業で言っています。

「ダメ!」「禁止!」「あかん!」

というような禁止することはあえて言っていません。子どもの発想を自由にしてほしいので、プラスの言い方をします。

 

 

<理科室でのルール>★★★

・理科室では走ったり、ふざけたりしない。

・説明を聴くときは体ごと向けて聴く。

・火や危険な薬品を使う際には、いすをしまい立って行う。必要なプリントや筆記用具以外は机の下にしまう。

・必要に応じて安全眼鏡を着用する。

・グループ内で役割分担をして、責任を持って実験・観察に取り組む。

・事故やケガ等があれば、すぐに先生に言う。

・廃液処理が必要な液体は、流しに直接捨てずに指示に従って回収する。

・試験管やビーカーはきちんと洗って返す。

・最後は、机の上をぞうきんでふく。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ファイルや教室・理科室に張っても良いでしょう。

 

 

教師によっては、全員が様々な役割を担ってほしいからという理由で、「教師側で役割分担を勝手に決める」という人もいます。

 

メリット、デメリットあると思いますが

ペンタは、グループ任せにしています。

 

得意不得意や個性もあるので、それを活かしてグループ内で活動が上手くいっていればよしとしています。

 

※1

立って実験を行う場面や安全眼鏡の着用場面など、最終的には生徒自身が考えて、判断できる姿を目指しましょう。

※2

公害問題に触れる等して、自然環境への配慮を意識づけましょう。

※3

時間内に片付けが終わりそうもないときは、机だけ拭かせて、器具洗い等は昼休みや放課後に行わせてもよいです。

 

 

以上が、理科教員必修スキルです。

 

そんなことかと思った人もいるかもしれませんが、このスキルがなければ理科の魅力を活かせません。他教科にはないことなので、あえてみなさんには伝えました。

 

面接試験や小論文でも活用できます。

ここまでしっかり考えていると、試験官も「大学生なのにそこまでしっかり考えているのか」と目から鱗になること間違いないです。

 

危機管理能力』については最近うるさいので、そこにも気をかけられていると試験官が感じると、より将来の可能性をも感じさせられます。

 

子どもたちの安心・安全

を重要視するのですよ!

 

「それでも満足できない」という人

もっと授業における実践スキルを教えてほしい!という人は⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓もどうぞ!

firstpenguin.hatenablog.jp

 

 

日本の未来を担う子どもたちの夢を自分自身の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように!!

 

【教採対策】コンパクト・インパクトな自己分析シートの書き方徹底解明!!

こんにちは、ペンタです!

 

今回は

コンパクトかつ

インパクある

自己分析シートの書き方徹底解明!!

 

したいと思います。

 

 

教員採用試験の準備をしているあなた。

 

自己分析をしてるけど…

「うまく表現できない…」

「思うように手が進まない…」

「自己分析シートが書けない…」

 

と思って悩んでいませんか。

 

そんな人はいったん手をとてめ

このブログを最後まで見てください。

 

 

自己分析シートが書けるようになれば

願書も魅力的なものになるし、面接でもバッチリ引き付けられるし、合格を掴み取れます。

 

このまま不安を抱きながら

何とか自己分析して、願書を書いたとしても、精選されていない自己分析シートによる願書は試験官にすぐばれますよ。

 

そうなれば

間違いなく不合格…

 

さらに同期は教採1発合格

彼女にはふられ…

自分は教師に向いていない…

もう受けるのやめようかな…

と思うかもしれません。

 

 

そんなあなたも大丈夫!!

このブログを最後まで見てください。

 

コンパクトかつ

インパクある

自己分析シートを書くことが出来るようになり、願書作成もバッチリ!、自信ももてるようになり、調子がどんどん上がっていきます。

 

そして、

その自己分析を生かして

面接試験や小論文、模擬授業を実戦して教採合格を勝ち取ることができるようになります。

 

そして、夢である教師となり

「先生でよかった」と言われる

ような教員生活を手に入れましょう。

 

毎年こんなにたくさん感謝され、「先生ありがとう」と言われる日々が待っていますよ。

※生徒や保護者からの手紙等です。

 

 

 

さて、

コンパクト・インパクトな自己分析シート

とはいったどのように書けばいいのか

 

 

実際に、この自己分析シートを基に

1つずつ具体例を挙げて

解説していきますね。

 

<目次>

 

 

1 自己アピール

【結論例】

・現在または過去の自分をアピールします。

私は~な人間です。

私は~ができます。 など

・未来の自分をアピールします。

私は~な教師になります。

私は~をがんばります。 など

 

【決意文例】

この長所を活かし、~県の子どもたちの教育に全力を尽くします。

 

 

2 教師を志望した理由

「教師を志望した理由は~です」

という言い方より

「~だから教師を志望します」「~を教えたいからです」「~をしたいからです」

 

というように、言いたいことを前にもってきます。面接官は前者を何回も聞いてうんざりされます。未来に向かって言う方がよいです。

 

なので

 

「私は生徒に~を教えたいから教師になります。(そのことを自分が恩師に教えてもらったエピソード)。~を教え、〇〇県の子どもたちの教育に全力を尽くす覚悟です。」

 

のようになります。

 

3 教科を志望した理由

「好きだから」は当たり前です。その先にどうしたいかを伝えなければいけません。

 

例えば

「その教科が嫌いな生徒をどうするか」

「苦手な生徒をどうするか」

「強化を通じてこれを教えたい」

など、必ずその教科における教育課題等に言及しましょう。

 

 

上記のことを踏まえると…

 

「理科嫌いの生徒をなくしたいからです。なぜなら、(自分が苦手だったこと、どのように克服したのか、先生からどんな指導を受けて好きになったのかなどのエピソード)。私は〇〇県の1人でも多くの生徒を理科好きにさせたいと考えています。」

 

のような感じになります。

 

 

4 校種を志望した理由

校種のことを自己分析するときは、小学校・中学校・高校のそれぞれの短所と長所を自分なりに整理しておくことが必要です。面接の際に、「それは高校(小学校)でもよいのでは?」などと突っ込まれて質問されることがあります。

 

「〇学校のときの恩師に影響を受けたから」「教育実習先が〇学校でそのまま赴任したいと思ったから」

などのシンプルなものでも良いです。

 

単純に、「その校種に特徴的な教育課題をなんとかしたいから」でもよいです。

 

例えば、

中学校の不登校、高校の途中退学など

 

 

5 都道府県市を志望した理由(私学なら本学を志望した理由)

地元なら「地元で一生懸命やりたいから」等の当たり前のことを正直に言う方が良い。しかし、何をしたいのかを伝えなければいけません。

 

政令都市等を受験する場合は、しつこく質問されるので、なぜのかをはっきりこたえられるようにしておきましょう。

大阪市京都市など…)

 

縁あって〇〇市の研修やボランティアに参加したからとかならOK。〇〇市の教育施策に感銘を受けて等は、なかなかうまく伝えられないかもしれません。

 

併願先で、なぜ本県を受験したの?と聞かれた場合は、以下をそのまま言えば、一番正直で望ましいので、多くの面接官はそれ以上突っ込めないと思われます。

 

「私は、今年教員採用試験に合格して、教師になると決めております。だから、教師になれるなら場所は問いません。採用試験は、1年に1度しかありません。少ないチャンスを最大限生かすために、先輩方や実習先の先生に勧められて、貴県を受験させていただきました。どこでも教師になる覚悟をしています。」

 

ペンタの場合は

〇〇のデータや今教えている集団塾の生徒に聞いてみると、中学生になると一気に理科嫌いが増えるていることがわかっています。そのため、中学生で理科嫌いにさせずに、理科を一人でも多く増やしたい。

 

という風に言いました。だから中学校でなければいけないのです。

 

 

6 理想の教師像(どんな教師になりたいか)

どんな教師が求められているのかを必ず考える必要があります。今、理想とされる教師を語らなければいけません。

教育課題に言及することはもちろん、教育委員会が発信する「本県で求める教師」等も参考にしましょう。

 

構成としては、

「~ができる教師が理想です」

「私の~学校の担任の先生(クラス部など様々)がどうだった(エピソード)」

「私も先生のように~な指導をしていきます」

 

 

7 教師になってやってみたいこと[教科指導(授業)・学級指導(担任)・その他の3つ]

重要事項8カ条に基づき、作成してください。注意しなければいけない点は、現役生で経験がないため"謙虚さ"を意図的に示す必要があります。

 

どういうことかというと、自信満々にこの質問に答えると「現役の大学生に何が分かる。現場はそんなうまいこといかない。」と思われるかもしれません。

 

だから、謙虚さ(学ぶ姿勢)を伝えるために、「実習先の先生方から教えていただいた」とか「現場の先生に聞いて、もっと進化させたい」などの内容を盛り込むことが大切です。

 

 

 

ここまで読んでくれた人はありがとうございます。さっそく、このブログを真似してでよいので、自己分析シートを仕上げてみてください。

 

そもそも自己分析って?

と思っている人はこちらをみてください。

⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓

firstpenguin.hatenablog.jp

 

 

この自己分析シートができれば、願書は自信もって書けますよ。さらに、この自己分析シートをもとに、面接や小論文等も活用できますので、合格間違いなし!!

 

ぜひ

コンパクトかつインパクトある

自己分析シート・願書を完成させ

教員採用試験現役合格を勝ち取りましょう。

 

そして、

日本の未来を担う子どもたちの夢を、自分自信の夢を一緒に叶えましょう。

教員採用試験が無事合格できますように